2012年11月22日木曜日

cali≠gari:密室 ザ★ベストイレブン@Zepp Diversity → BUCK-TICK:TOUR 夢見る宇宙@神奈川県民ホール 2012/11/11


BUCK-TICKのチケットは以前から取っていたのですが、フェスで観て以来どうしてもcali≠gariをもう一度生で観たく、昼公演ということもありハシゴすることになりました。

cali≠gariの今回のライブはファンクラブ投票によるリクエストライブ。新規ファンにとってはハードルが高いかもと思いましたが、濃厚なcari≠gariを味わうことができた気がします。オナンさん(ドラァグクイーン)の司会やザ・ベストテンのパロディ、ふざけ切った映像等など。カセットでしか音源が存在しないという超初期の曲はBUCK-TICKの初期曲に近い印象もあったり。「こんな盛り上がんない曲ばっかり選んでお前ら馬鹿じゃねーの!?」という青さんの言葉が印象的なライブでした(笑)。

急いで神奈川に移動してBUCK-TICK。新アルバム「夢見る宇宙」のツアーです。ステージは大きな円形に形作られ、クレーターや星をイメージさせるような柄が。予想通り「エリーゼのため」にから始まり、当然のことながらアルバム曲中心のセットリスト。特に印象的だったのが「人魚」と「禁じられた遊び」という好対照な二曲。「人魚」はライブで生きる弾けきった曲、ヒデさんの新しい代表曲になるのかなーと。そしてあっちゃんが幼少期のトラウマと向かい合ったという「禁じられた遊び」。これが一つの舞台を観ているようで…。他の人がやったらイタいだけになってしまうパフォーマンスをパーフェクトにやってのける。今のあっちゃんでなくては出来ない表現だなと深く感じました。本編ラストはClimax Together。オーラスは夢見る宇宙。このアルバムはコンセプトアルバムではないとインタビューで言っていましたが、強い核を感じさせるライブでした。

2012年11月20日火曜日

電子音楽発掘レーベルCreel Pone


京都のレコード店meditationsでこのレーベルのCD-Rを三枚購入していました。

アメリカのレーベルCreel Pone。歴史に埋もれた電子音楽を発掘し、CD-R化して発売(100枚限定?)しているようです。アートワークも当時のLP版を再現しています。

パッケージ貼ってあるホイルスタンプには「Unheralded Classics of Electronic Music(認められなかった電子音楽クラシック」と書かれています。コレ、そそります。


左上から時計回りに

Elektronski Studio Radio Beograda  -  Vladan Radovanovic / Paul Pignon / Natko Devcic / Josip Kalcic
セルビアの電子音楽スタジオの音源集、75年前後の作品。機械が暴走しているかのような電子音楽を4アーティスト5曲収録。どんな楽器使ってるんだろう。

Electronic Music  -  Vaclav Nelhybel
この作曲家の名前をサイトで目にした時は驚きました。吹奏楽をやってた頃に何度も聴いたチェコの作曲家ヴァーツラフ・ネリベルの電子音楽集。チープな電子オルガンやピアノ、その他電子機器を駆使したコズミックな小品を26曲収録。1966年作品。吹奏楽作品同様独自の世界です。

Le Crabe Qui Jouait Avec La Mer  -  Philippe Arthuys
1955年にラジオで放送された音源だそうです。フランスの電子音楽家による作品。男女による仏語の朗読に電子音が絡みます。


meditationsのサイトを見るとリリースが続いているようでこれからも楽しみなレーベルの一つです。

2012年11月17日土曜日

ギリシャの子供たちによる即興演奏集



以前トートバックとミニ気球(?)付カエルのフィールドレコーディングLPを買ったレーベル、ギリシャのOrilaよりまた面白いリリース。8cmCDです。

Children’s improvised music workshop。その名の通り子供たちの即興演奏集。ロンドンを中心に活動しているTasos Stamouというサウンドアーティストが主催するワークショップの録音のようです。

大人のミュージシャンも交えての演奏のようですが無垢な楽器の響き、天然なヘタり具合に言い方は変ですが癒されてしまいます。

パーカッションと鉄琴がチャカポコ自由に鳴り響くトラック1
バイオリンによるトラック2
ドンドンダン!というリズムに乗せてギリシャ語(?)で子どもがWe will rock youを歌いだすトラック3
エレキギターは子供が弾いているのかな、インプロらしい響きのトラック4
雅楽を思わせるドローンなトラック5

演奏中の子供の話し声も録音されていてそれもまた演奏の一部のように聞こえ、いい感じです。

レーベルに直接オーダーすれば送料込で5ユーロ(!)です。

2012年11月11日日曜日

安藤裕子:秋の大演奏会@NHKホール 2012/11/9

スカパラメンバーとストリングスを加えての豪華ライブ。
安藤裕子の曲はストリングスやホーンが多く使われているので僕を含めた多くのファンが観たいと思っていたライブです。

でも僕個人としてはとても不安な気持ちで開演を待っていました。4月の国際フォーラムでのライブ、途中で歌えなくなり嗚咽を伴いながら歌う姿が印象に残りすぎていたからです。ぶっちゃけファンとしての気持ちも少し覚めていました。開演までiPodでcari≠galiを聴いていた位です。

が、そんな気持ちは一曲目の「"I" novel.」を聴き終わる頃には吹き飛んでました。大好きな曲が初めてライブで聴けたというのも嬉しかったですし、ストリングスの音、茂木欣ちゃんの楽しそうなドラム、いつもの山本コンビの音たちに支えられ裕子の声がのびのびと暴れまわっていたからです。「あー安藤裕子の歌だ―」と感じました。

セットリストも緩急ついた気持ちのいい選曲で。「パラレル」「水色の調べ」とノリのいい曲が続き、「さみしがり屋の言葉達」ではスカパラホーンズが登場。「黒い車」はCDのアレンジに近く、ベースと管楽器が絡み合ってカッコいい。

その後演奏された「サリー」が驚き。アカペラで始まりピアノとチェロ、サックスによる室内楽的アレンジ。新鮮でした。ここからは「六月十三日、強い雨。」「蒔かれた種について」「隣人に光が差すとき」とアコースティックなセット。個人的には六月十三日~が沁みました。

「エルロイ」を皮切りにソリッドな曲が続きます。「輝かしき日々」「鬼」この辺りは欣ちゃんのドラムが映えましたねー。裕子の歌にも凄みを感じました。特に4月のライブでセットリストに入っていたであろうけど、歌うことができなかった「鬼」のアウトロでシャーマニックに声を上げ踊る姿を見て安心と嬉しさを感じました。

後半は「Lost child,」「海原の月」「The Still Steel Down」と裕子の定番と言える曲たち、深い所へ。ホーンとストリングスが全員揃い、完璧な姿でこれらの曲たちが歌われます。本編ラストは「聖者の行進」。バンドで歌われるこの曲の凄さは過去に体験していましたがそれ以上でした。


鳴り止まない拍手の中一人裕子が登場。ひとりひとりメンバーが呼ばれ登場する中サックスを持った池田貴史氏(レキシ)が(笑)。裕子に全く触れられることなく(「ふれて!ふれて!」「紹介します。ケビン・コスナーさんです」といういい加減な紹介アリ)「林檎殺人事件」がスタート!観客も立ち上がり、裕子と池ちゃんはPVと同じ踊りを披露しながら歌唱。盛り上がりました。本編最後とのコントラストがすごかった。

最後は「ぼくらが旅に出る理由」。ストリングスと欣ちゃんが揃った完全再現バージョンです。やるだろうなと思ってたけどやはり欣ちゃんが歌い出した時の喜びはかなりのモノ。個人的にも裕子を聴くきっかけになった曲だったので多幸感がハンパなかったです。


以上でライブは終了。気づいたら開演から二時間以上経ってました。楽しい時間は早く過ぎるとは正にこの事。「やっぱり安藤裕子大好きだ!」と思わせてくれる完璧で最高のライブでした。


↓セットリストです!

2012年11月3日土曜日

プレイリスト:鬱ポップ特集

 
鬱曲だけどロック・ポップスとして良い曲たち。

1.唄 / BUCK-TICK
「どうして生きているのかこの俺は!?」と華々しく幕開けです。

2.ドア / ゆらゆら帝国
新しいことへの半端ない不安を感じさせる良曲。

3.虎 / ハンバートハンバート
なにもしたくない。鬱?クズ?

4.飛ぶひと / 山本精一&Phew
飛ぶから落ちる、落ちるから飛ぶ。

5.つらいことばかり / くるり
ピアノが軽快な曲です。

6、恋してる / ともさかりえ
古内東子作詞作曲のスーパーへヴィな失恋ソング!

7.ぼくは死ぬのさ / サニーデイサービス
ちょっと笑える感じもあります。

8.マグロ / cali≠gari
マグロとは、鉄道職員の間で、触車事故による轢死体を指す俗語(業界用語、隠語)-Wikipediaより。

9.忘れものの森 / 安藤裕子
未来がもしもの呪縛にとらわれ 足を止めていた でも生きていたいの 誰かに伝えていたいの

10.我、在ルベキ場所 / ムック
どん底に落ちつつも這い上がろうとするパワーを感じる曲です。


鬱状態から這い上がったからこそ歌に出来るのかもしれません。