2010年2月14日日曜日

たむらぱん@新宿タワレコ

たむらぱんのインストアイベントに行ってきました、生で観るのは初です。開始10分前ぐらいに着いたら既に人人人、人気あるんだなーなんとか観る場所を確保。8割方男性です、意外。

定刻どおりに田村さん登場、サイケなワンピース。ピアノを弾き、オケを流しながら独りでの演奏でした。「ちょうどいいとこにいたい」「テレパシー」「ジェットコースター」「バンブー」などをさくさくと。

ライブ後は特典を本人からプレゼント&握手会。「アイドルみたいだなー」と思ってしまいますが、意外といいですね、握手会。なんだかアーティストがぐっと身近に感じられるような気がします、田村さんは小さくて可愛らしく、曲の世界観とブレがないような気がしました。

色々会話しようと思えば話せるのですが、常日頃聴いているときに感じていることを一瞬で伝えるのはとても難しく、
「おつかれさまです」
の一言しか言えませんでした。

2010年2月6日土曜日

ライブ2.睡蓮@O-WEST 2/4

2つ目は睡蓮、ツアー「the dawn」のこれまた最終日。O-WESTは初めて行くライブハウスだったけれどこじんまりとした箱。デビューして2年、作品は全て聴いていますが実はライブは初めてなのです。

じんわりと客電が落ちてメンバー+ドラム平井さん登場、衣装、白い。。。
「昼間」「柘榴」「鶏頭」と淡々とじっくりとどっしりと聴かせます。動く藤井さん、久しぶりです。

それよりもボーカルの芍薬さんの存在感がよいです。この日までどうしても藤井さんのユニット、という印象が拭えなかったのですがライブを観た後では考えが変わりました。歌、動き、ヴィジュアル、精密なトラックの上を自由に動き回ってステージを支配しているという感じでした、何より楽しそう。

楽しそうなのは藤井さんもです、しゃべるし。観ていてなんだか安心する。ソフトバレエの頃は(ワザと)不貞腐れていることが多かったので、まあそれはそれでカッコよかったんですが。

「春の國」や「腐葉土」では平井さんのドラムを堪能出来、ブンブンのベスト盤を最近聴きまくっていた自分にとっては嬉しい。シーケンスと混ざって絶妙なグルーヴ感をかもし出すドラムは平井さんならでは。

「Spine」「白露」「Lotus」と美しい流れでライブは終了。アンコールはおしゃべりの後「杳として」


睡蓮や湯川潮音さんみたいな丁寧に作られた音楽を楽しめるのは本当に貴重なことだなと改めて実感した二つのライブでした。

ライブ1. 湯川潮音@九段会館 1/31

ライブを二つほど観ました。

一つ目は九段会館で湯川潮音のThanksgiving Tour 最終日。ちゃんとしたワンマンライブを観るのは1年ぶりです、今回はチケットを早めに取ったので1階前方の良席。

メンバーはリトルクリーチャーズの鈴木さん(安藤裕子さんのツアーにも参加してました)などベース、ドラム、ギターのシンプルなバンドスタイル、湯川さんのライブとしては珍しい編成。
が、これがとても新鮮。特に「Sweet Children O' Mine」の曲は原曲がロックなだけにアレンジがしっくりきていた印象でした、「No Surprises」は泣けた。

ステージには森っぽい飾りやクリスマスツリーのランプのような明かりが幾つもあって可愛らしい。

後半に行くにつれてバンドの音もどんどん轟音になってって、湯川さんもエレキをアンプに近づけてキュインキュインやってたりとか楽しそう。アンコールは1曲、弾き語りの「ルビー」でシメ。

ずっと買ってなかった「逆上がりの国」の再発盤と「Sweet Children O' Mine」のアナログ盤を物販で買って帰りました。アナログ盤、すごくいい!ぜったいCDよりこっちで聴いたほうが沁みる!マストバイですよ!